季刊analogは、国内唯一のアナログオーディオ専門誌。アナログオーディオと人と物にまつわる物語を紹介しております。表紙のモデルは見事な復活劇を果たしたトーレンス・ブランドの上位モデル「TD1601」。金屏風のようなテーブルの上に設置した様子を撮影しています。ユニバーサルアームにはオーディオテクニカのMCカートリッジ「AT-ART1000X」。虹色に光るプラッターの美しさをご覧ください。
さて、87号はアナログオーディオに特化したアワード、年に一度の「アナロググランプリ」の発表号です。誌面では受賞した精鋭モデルたちをずらりと紹介。ゴールド受賞モデルについては、4名の審査委員全員による音質レビューを掲載しています。また受賞モデルのスペシャルイシューもたくさん掲載しています。このほかの特集としては、初盤道をゆく真保安一郎氏による「オリジナル盤の探し方」を。もうひとつの小特集としては「こんなのあったんだ! 安くて良いオーディオ for Biginners」、このほか、 巻頭の「レコード悦楽人登場」、相原直樹氏による「チコンキ再生奮闘記」、前号から始まった「キヨト・マモルのカセットな日々」、ウエスタンエレクトリックの研究家である高井孝祐さんによる「WE22Aのストレートホーンの製作と音の検証記」など、なかなかほかでは読めないアナログな内容を盛り込みました。ぜひお手に取ってお読みください。
この一年の秀作はこれだ!
アナロググランプリ2025発表
恒例のアワード、アナロググランプリ。アナログプレーヤーやカートリッジ、フォノイコライザー、トーンアーム、管球式アンプなどから、「アナログ感覚が感じられ、本誌読者に推薦するにふさわしいアナログ再生に欠かせない機器」を投票により選出いたしました。今年もオーディオ専門店23店による投票と、4名の審査委員(左から石原 俊、角田郁雄審査委員長、井上千岳、小原由夫、以上敬称略)による審査会によって選ばれています。ゴールド受賞モデルについては、4名の審査委員全員による音質レビューを掲載。また受賞モデルのスペシャルイシューもたくさん掲載しています。 今年から、アナログアクセサリー部門も新設し、レコードスタビライザーやヘッドシェル、クリーニングアイテム、静電気除去アイテムなどの優秀モデルも選出いたしました。
レコード悦楽人登場!
今回はレコード悦楽人として、Record Bar Soundsの幹太さん、レコード館エベレストの浅香英明さんにご登場いただきました。(写真は幹太さん)
初盤道をゆく真保安一郎直伝
オリジナル盤の探し方
音が良いといわれる希少なオリジナル盤は、通常、その音楽の制作国で初期にプレスされた盤を指しますが、初期という範囲をどこまでいうのか、その目印は何なのか、実はその定義は曖昧です。そこで、レコードコレクターズ誌で「初盤道」を連載している真保安一郎氏による真保流オリジナル盤の探し方を“誰にでもわかるレベルで”、教えていただきました。
こんなのあったんだ!
安くて良いオーディオ for Biginners
近年オーディオ機器が高騰をし続けていますが、ビギナーにお薦めできるものがまったくないかというと、そんなことはありません。ここでは福田雅光氏、炭山アキラ氏、小原由夫氏、野村ケンジ氏に、安くて良いオーディオを、システムプラン付きで推薦していただきました。
相原直樹の
チコンキ再生奮闘記
蓄音器でポール・モーリアの思い出に浸るの巻
蓄音器とSPレコードにまつわる連載「チコンキ再生奮闘記」。今回は、筆者・相原直樹氏によるポール・モーリア愛が語られています。ポータブル蓄音器HMV102を海辺へ持っていき、ポール・モーリアのSP盤に針を下ろす……というまさに絵になるようなレコード・ダイアリーをお楽しみにください。
曲がり型、真っすぐ型どちらがいいか
ストレートホーンの製作と音の検証記
ウエスタンエレクトリックの研究家である高井孝祐さんが面白いレポートを寄稿してくれました。高井さん自らWE22Aのストレートホーンを製作し、スロート・アダプターを曲がった純正のものと、鉄工所で作ってもらった真っすぐ型の2つを用意して、どちらがいいか、聴き比べをした実験レポートです。大きなストレートホーンは、本物を採寸して図面を描き、ベニア板4枚をカットして試作、本番には厚い合板で曲げてホーンを作り、それを治具として外側に細長い無垢材の板を重ね貼り付けていく工法。出来上がったストレートホーンを使ってモノラル再生を行いました。
石峯篤記の
セッティングバイブル
でんき堂スクェア湘南の石峯篤記さんによる、アナログのセッティングにまつわる人気連載です。5回目となる今回は「針先位置」がテーマ。ヘッドシェル取り付け起点から52ミリ前後のところに針先がくるよう取りつけることが多いわけですが、その数値は一体どこから算出されるのでしょう。今回はそんな蘊蓄と、ヘッドシェル取り付け起点から針先までの距離が定められた距離より長い場合と短い場合、適正位置の場合とで聴き比べてみました!
このほかのコンテンツ
お宝レコード / 福田雅光・林 正儀 18~19
山本 剛トリオ&神成芳彦LPリリース 公開録音レポート / 林 正儀 20~21
第36回 寺島靖国のオーディオ散歩「Jazz & Oldies 12 BARSを訪ねる」 / 寺島靖国 22~23
音の五つ星物語 THORENS/TD124DD / 小原由夫 29~33
音の五つ星物語 SAEC/WE-709 / 小原由夫 34~37
音の五つ星物語 MoFi Electronics/MasterDeck / 岩出和美 38~41
音の五つ星物語 ortofon/MC 90X / 福田雅光 42~43
音の五つ星物語 REGA/Planar3 RS / 小原由夫 44~45
音の五つ星物語 Soulution/757&727 / 小原由夫 46~49
音の五つ星物語 DS Audio/TB-100 / 生形三郎 50~53
音の五つ星物語 PIEGA/Premium 701 Gen2,Premium 301 Gen2 / 山之内 正 54~57
音の五つ星物語 VERTERE/CALON / 井上千岳 58~60
連載 臼井ミトンのアナログ狂騒曲⑫ / 臼井ミトン 「プロの現場を訪ねる~レコーディング&ミックスエンジニア 渡辺省二郎」 136 ~ 137
第14回 飯田有抄のゼロから始めるアナログオーディオ「針飛びの原因と対策」 / 飯田有抄、井上千岳 138~139
LUXMANアナログプレーヤー「PD-191A」導入記 / 大橋伸太郎 140~141
SOULNOTE 光カートリッジ専用フォノイコライザー「E-3」導入記 / 小原由夫 142~143
LINN 「LP12、3グレード・モデルを聴く」/ 井上千岳 144~147
AUDIO NOTE 「人気の中核モデルを本誌新試聴で体験」/ 岩出和美 148~151
ACCUPHASE 「E-800S + AD-60でアナログ再生」/ 石原 俊 152~153
ACCUPHASE 「C-57/ベストセラー機がフルモデルチェンジ」/ 編集部 154~154
ACCUPHASE 「E-3000/上級モデルの成果を取り入れた注目機」/ 編集部 155~155
IKEDA 「伝統的な9シリーズの音質傾向を探る」/ 炭山アキラ 156~157
ANALOG RELEX 「古典オイルニスを塗布したカートリッジ、EX700が登場」 / 石原 俊 158~158
VARTERE 「VERTERE 製アナログプレーヤー用モータードライブIMPERIUM」 / 角田郁雄 159~159
Van Den Hul 「ロングセラーカートリッジ&フォノケーブルの魅力」 / 井上千岳 160~161
FURUTECH 「アナログ環境で電源ケーブルと電源ボックスをテスト」/ 井上千岳 162~163
AET 「空き端子を埋めるノイズイジェクターとは?」/ 炭山アキラ 164~164
AET 「アナログ環境でケーブルアイソレーターの効果を検証」 / 炭山アキラ 165~165
ZONOTONE 「4種素材2層構造によるラインケーブル」 / 炭山アキラ 166~166
KS-Remasta 「ハイエンドクラスのリード線4モデルを試す」 / 炭山アキラ 167~167
GT サウンド 「コンプレッション・ドライバーのメリットを解説」/ 岩井 喬 168~169
analog倶楽部 全国のアナログショップを紹介 195~197
もうひとつのヴィンテージ「Tru-sonic/Model P-63」 / 岡田圭司 198~199
温故知新~福田雅光カートリッジコレクション⑥ / 福田雅光 200~201
連載 海老澤 徹の昭和オーディオ物語⑥「昭和の時代のMMカートリッジ」 / 海老澤 徹 202~203
キヨト・マモルのカセットな日々② 「ラジカセ専門店を訪ねる」 / キヨト マモル 208~208
行ってきました! 広島・尾道のロバ牧場 蓄音器でSP 盤を聴く会 / 渋谷ゆう子 209~209
オープンデッキに夢中 「STUDER A810で再生と録音を楽しむ」 / 小林 貢 210~211
方形の宇宙・アナログレコードの魔力 / 江夏俊太郎・松井 巧・武田清一 213~219
話題のニューディスクレビュー / 石原 俊・岩井 喬・小野島 大・小原由夫・真保 安一郎・炭山アキラ・田中伊佐資・角田郁雄・林 正儀 220~225
アナログの環/ 藤岡 誠氏評論活動終了のお知らせ 228~228
真保安一郎のあなたの愛聴盤 拝見します! 第5回 ゲスト 高木義之さん 229~231
“Play”and“For Play” 第33回:「ファースト・ソング」 / 小原由夫 232~235
「リプレイスレコード」を訪問 レ・レ・レ・トーク / 田中伊佐資~第11回 ゲスト 錦織文子さん 236~239