季刊analogは、国内唯一のアナログオーディオ専門誌。アナログオーディオと人と物にまつわる物語を紹介しております。10月3日発売の季刊・アナログ 89号は、日本が誇る弩級ターンテーブル、テクダスのAir Force Ⅳが堂々たる表紙。巻頭は「レコード悦楽人Special 三上剛志さん」をはじめ、訪問記事が充実、総力特集は「日本のアナログが面白い 夢を形にした30ブランド」です! アナログというジャンルにおいて日本ブランドは世界基準となっており、そのブランドごとの面白さが抜きん出ているのです。もうひとつの特集は、オーディオの高価格化の波に負けないモデルたち、「リーズナブルカートリッジの一斉試聴」を展開しました!
総力特集
日本のアナログは面白い
夢を形にした30ブランド
世界のオーディオショウやメディアでは、日本のアナログ機器が世界基準となっているといっても過言ではありません。「このブランドはどんな人が作っているのだろう?」と世界が注目しています。本特集は、日本のアナログオーディオ製品が、どんな人の手によって、どんな思いを持ってブランド化され、作られているのかを特集しました。手の届く価格帯の製品を提案し続けている日本の大手メーカーの誠実さ、発明品のような製品を提案してくれるガレージメーカーの面白さなども、日本のアナログを語る上で欠かせません。現代日本のアナログブランドの魅力をブランドごとに力強く、お伝えしていきます。

<掲載ブランド>
DS Audio/TechDAS/SAEC/AUDIO NOTE/CS Port/ESOTERIC/IKEDA/YUKI/Aurorasound/CHUDEN/DENON/DVAS/FIDELIX/GLANZLAB/JICO/LUXMAN/MY SONIC LAB/PHASEMATION/TECHNICS/ViV Laboratory/47 Laboratory/Accuphase/Analog Relax/Audio-Technica/Mutec/NAGAOKA/PLATANUS/TEAC/YAMAHA/ZYX
個人工房ブランド・レジェンド対談
四十七研究所 木村準二✖️フィデリックス 中川 伸
日本のアナログブランド特集の最後には、 日本ブランドのなかでもとびきり個性的な製品を送り出してくれている個人工房ブランドのおふたり、四十七研究所の木村準二さんとフィデリックスの中川 伸さんの対談を展開しました。お互いが作ってきた面白い作品たちにツッコミを入れつつ、それぞれ作品作りのモチベーションについて語り合っていただきました。

今季の注目製品たち
音の五つ星物語
2025年秋に発売されたアナログ関連機器のなかから、厳選した魅力的な製品を紹介いたします。

<掲載モデル>
THORENS/TD403DD 角田郁雄
clearaudio/Goldfinger Statement V2.1 井上千岳
ACCUPHASE/T-1300 角田郁雄
AUDIO NOTE/G-72 林正儀
Burmester/Burmester232 角田郁雄
Phasemation/T-600<-1000 井上千岳
音門/King & Queen The Royal 岩井 喬
Aurorasound/HFSA-02 井上千岳
DVAS/Model 3 小原由夫
MoFi Electronics/SoursePoint 888 角田郁雄
特集
価格以上の感動はあるか?
リーズナブルカートリッジ一斉試聴
オーディオの高価格化が進む今、リーズナブルで良いものがユーザーの間では求められています。ここで採り上げたのは、5万円以下のカートリッジたち。果たして、価格以上の感動はあるのでしょうか? 本誌84号で特集したMMカートリッジ特集の続編として,小原由夫氏が15モデルのテストを敢行しました。

レコード悦楽人登場 Speecial
三上剛志さん
“ヴィンテージから現代オーディオまで65年やっていても飽きません”
巻頭の「レコード悦楽人」に今回、日本を代表するオーディオ愛好家、横須賀の三上剛志さんが登場しています。悦楽人枠で登場するのは、本誌9号から2回目。ウエスタンエレクトリックのオリジナル15Bホーンシステムやオリジナル13Aホーン+12Aホーンシステムなどの音から最新のTOAアクティブスピーカーの音まで堪能させていただきました。

SPレコード愛好家
瀬谷 徹さん訪問 中電のSP針を聴く
LPレコードが登場する前は、SPレコードを楽しんだ時代がありました。再生する装置はアコースティックの蓄音器か、78回転の可能なアナログプレーヤーで再生するのですが、その針も通常のLP用の針とは異なります。そんなSP専用針が、中電から充実したラインアップで登場しました。そこで、SPレコードのコレクターであり、SP盤再生の大家である瀬谷 徹さんのお宅を訪ね、どのようなレコードがどの太さの針に合うか実践していただきました。

寺島靖国のオーディオ散歩 連載第38回
小野島 大さんを訪ねる
ジャズオーディオ・エッセイストの寺島靖国さんがオーディオ人、音楽人を訪ねる連載「寺島靖国のオーディオ散歩」、今回は音楽評論家の小野島 大さんを訪ねました。
